【対策あり】やめた方が良い!?法人住所を自宅にすると起こるちょっと嫌なこと・デメリットを3つ紹介

未分類

 

<この記事は約 9 分で読めます>

 

 

【ライター紹介】

ゆるっとお金研究所 湧(ゆう)所長

Xアカウント:https://x.com/YuruMoneyLab


東京出身・現在20代後半。保有資格はFP、TOEIC900、運転免許証など。

2024年より営業職を脱サラし、今は自分の会社を経営中。

元々お金づかいが荒かったが妻の助けもありお金の勉強をするようになった。

そこで得た知識を、みんなにも知って欲しいと思いブログを始めました。誰もがゆる〜く学べるように、わかりやすく解説しています^^

 

趣味は旅行。大型犬を飼える家に引っ越すことが今の夢。

 




この記事はこんな人におすすめ
 
・これから独立を考えている方
・副業で開業を考えている方
・同居する家族の誰かが家で開業しようとしている方

 
この記事を読むと、自宅兼事務所のちょっと嫌なことが3つわかります。 

 
1、自宅に無限にDMが送られてくる
2、プライバシーが確保しづらい
3、会社や事業への信用度が低くみられやすい

また、最後に「自宅開業は嫌だけど、お金もかけたくない!」という方に向けて
 
対策を記載してありますので

 
ぜひ最後まで見ていってください!

はじめに

皆さんは自宅で開業することに興味はありますか?

 

個人事業主や小規模法人を設立する際、コストを抑えるために法人の住所を自宅にする方も多いかもしれません。

 

実際、私も法人登記の際に「とりあえず自宅でいいかな」と考え、

今も自宅兼事務所で会社を経営しています。

 

私個人的には、自宅兼事務所には満足していますが

実際に自宅を法人の住所として使ってみて、

デメリットを感じる場面もありました。

 

この記事では、

法人住所を自宅にすることで起こる「ちょっと嫌なこと」を3つ紹介します

 

これから法人を設立する方、

または登記先の住所で悩まれている方の参考になれば幸いです。

 

 


渋谷区で法人登記をするならバーチャルオフィス1がおすすめ!

圧倒的低価格月額880円から利用可能!
 
\ 詳しくはこちらのバナーをチェック /


デメリット1:自宅に無限にDMが送られてくる

法人を設立すると、税務署や役所からの通知だけでなく、さまざまな企業から営業DMが届くようになります。

 

ちなみに僕の場合、登記が完了した次の週には10通くらいのDMが届いて

普通にビビりました。。

 

湧所長
湧所長

登記してすぐは、ポストに入り切ってなかったよ。。。笑

 

特に税理士法人や会計ソフト会社からの営業案内は頻繁に届くので

気持ちの準備をしておくと良いでしょう。

 

ちなみに開業3ヶ月間で僕の自宅兼事務所に届いたDMはこちら↓

手元にあるだけで、全部で20通でした。(捨てたものもいっぱいあると思います)

内訳は以下の通りです。

 

■内訳

税理士法人:3通

会計ソフト:3通

法人口座:4通

法人クレカ:3通

その他:7通(補助金について/法人レンタカー/証券会社など)

 

厄介なのは、

割と高めの確率で、DMには「経営者向けの特別なご案内」だとか「このDMを受け取った経営者の方に向けた特別なご案内」と書いてあります。

※全員に向けて「あなただけ」と記載してますのでご心配なく

 

 

どこの会社様かは言及しませんが

下記のDMなど、上手いですよね!

 

 

封筒自体にとても重厚感があって、添え書きで

「このご案内を受け取られた記者への特別なお知らせです」

としっかり書いてあります。笑

少し悔しいですが、開封して中を見てしまいました。

(中身はクレジットカードの案内でした)

湧所長
湧所長

一方で、いろんな企業の20種類以上のDMが、日々見れるので

面白いとも思ったよ!

 

一流企業の社員が知恵を絞って考えた、

開封率の高いであろうDMを送ってきているはずだから

 

僕はこのDMをなぜ開けてしまったのだろう

即ゴミ箱行きを判断したDMは何が違ったんだろう

 

こういう風に考えると、仕事の参考になる部分も多かったよ^^

 

 

向こうから来る話に美味しい話があるわけもなく

 

結局、9.9割型シュレッダー行きとなりました。 

僕の場合、唯一活用したのはGMOあおぞらネット銀行のみでした。

 

開業初期って、大半の方が銀行口座に困るんです….

昨今は、詐欺や実態のない会社への取り締まりの観点で

 

法人口座の開設において審査が厳しくなっているんです。

 

そんな実績中で開設させてくれたGMOあおぞらネット銀行さんには、

とても感謝しています。

 

GMOあおぞらネット銀行での法人口座開設は、下記からしていただけます。

法人紹介プログラム Aコース 「紹介を受ける方」専用口座開設ページ | 商品・サービス一覧 | 法人口座の開設
GMOあおぞらネット銀行法人口座の法人紹介プログラム Aコース 「紹介を受ける方」専用口座開設ページです。「すべてはお客さまのために。No.1テクノロジーバンクを目指して」をコーポレートビジョンに掲げ、法人のお客さまに最適なサービスを提供し...

 

 

 

湧所長
湧所長

ちなみに、DMが来ても審査は普通に行われるから油断しないように。

僕は(DMが来ていた)他の銀行口座も並行して申し込んだけど、

普通に審査で落とされたよ。笑

 

 

デメリット2:プライバシーが確保しづらい

 

察しの良い方は気付いているかもしれませんが、

 

自宅を法人の住所にすると、仕事とプライベートの境界が曖昧になり、若干プライベートが侵食された感じになります。

 

これは嫌な方はまあまあ嫌だと思います。

 

具体的には、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 名刺やホームページに記載する住所=自宅住所
    名刺や法人のHPに情報に自宅住所を掲載することになるため、誰でも簡単に自宅の場所を知ることができます。気になる方は「大阪府内」など記載方法を工夫するのが良いでしょう。

  • 家族が対応を求められる可能性
    家族の理解は必須です。
    事業主が外出中に取引先から荷物が届いた場合、家族が対応しなければなりません。またオンラインでのミーティングや、生活リズムのズレで迷惑をかけることも増えると思います。特にパートナーにビジネスのことを理解してもらう必要がありますね。

自宅を仕事場にすること自体は便利ですが、プライバシー面のリスクはしっかり考えるべきポイントです。

 

デメリット3:会社や事業の信用度が低くみられやすい

最後に、法人の住所が自宅だと、事業の信用度が低く見られがちです。

 

特に法人同士の取引では、「しっかりしたオフィスがある企業」の方が信頼されやすい傾向にあります。

事務所を構えている方が、

  • ビジネスが軌道に乗っている
  • 資金的な余裕がある
  • しっかりとした組織体制がある

といった印象を与えるため、取引の際の安心感につながります。

 

皆さんはエド・はるみさんをご存知でしょうか。

 

マナー講師として働いていた際、「銀座にオフィスがある」ことが信頼に繋がると考えたエドさんは

当時お金もない中、多少無理をして銀座の住所を借りていた

 

というエピソードが有名です。

 

(引用元:https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=748

 

 

とはいえテレワークも普及した現代で、時代も変わってきています。

 


居住地について、どの程度気にされるかは、皆さん自身で判断して頂くのが良いと思います。

 

特に(やや古い業界で)企業向けのビジネスを展開する場合は、法人の住所が取引に影響する可能性があることを意識しておくべきでしょう。

 

 

まとめ:法人の住所は慎重に選ぼう

自宅を法人住所にすると、家事按分を活用できる、通勤時間がゼロになるなどのメリットもあります。

 

しかし、終わらないDM攻勢やプライバシーの問題、信用度の低下といったデメリットも無視できません。

  

 

これらを踏まえ、「自宅開業は嫌だけど、お金もかけたくない!」という方には

バーチャルオフィスの利用も視野に入れるのが賢い選択です。

 

バーチャルオフィスを利用すれば、法人登記が可能な住所を低コストで確保でき、プライバシーや信用問題のリスクを軽減できます。

👉 おすすめのバーチャルオフィスはこちら!

渋谷区で法人登記をするならバーチャルオフィス1がおすすめ!

圧倒的低価格月額880円から利用可能!
 
\ 詳しくはこちらのバナーをチェック /

 

 

 

法人住所をどこにするかで、ビジネスの印象や運営のしやすさが大きく変わります。自分に合った最適な選択をしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました